国際ジオシンセティックス学会 日本支部 ロゴマーク

Japan Chapter of International Geosynthetics Society

MENU

委員会活動

ジオテキスタイル技術委員会 第2ステージ

1. 委員会の内容

ジオテキスタイル補強土工法の限界状態設計法導入に関する具体的な検討を実施し,要求性能と評価方法,既存構造物の評価,作用荷重,抵抗の各項目について取り纏めた。

2. 活動期間

終了(2001年~2003年)

3. 活動・成果概要報告

計3年間にわたり、4つのWGに分かれて検討作業を進めた。
成果としては、「ジオテキスタイル補強土工法の限界状態設計法導入に関する検討」として報告書を取り纏め、一般に販売している。
現行の「出版物、ビデオ」のメニューにリンク

4. 委員

委員長古関 潤一東京大学
副委員長米澤 豊司鉄道建設・運輸施設整備支援機構
委員宮田 喜壽防衛大学校
委員河村 隆信州大学
委員宮武 裕昭内閣府
委員稲垣 太浩日本道路公団
委員吉田 輝鹿島建設
委員桝尾 孝之太陽工業
委員西 剛整建設企画コンサルタント
委員西原 聡中央開発
委員山田 考弘西日本旅客鉄道
委員小川 憲保補強土エンジニアリング
委員板垣 聡前田工繊
委員久保 哲也前田工繊
委員矢崎 澄雄複合技術研究所
委員寺尾 邦憲ジオシステム
委員邱 金営補強土エンジニアリング
委員角田 起前田工繊
委員平野 豪ゼオン環境資材
委員久保 幹男エターナルプレザーブ
委員古市 正敏セントラルコンサルタント
委員小波 岳治岡三リビック
委員篠田 昌弘鉄道総合技術研究所
委員赤井 智幸大阪府立産業技術総合研究所
委員矢口 直幸鉄道総合技術研究所
委員内川 哲茂帝人
委員森 裕之帝人テクノプロダクツ
委員花森 一郎クラレ
委員滝沢 清クラレ
委員小林 利章クラレ
委員伊勢 智一クラレ
委員平木 健介三菱化学産資
委員兼事務局平山 勇治テノックス
オブザーバー舘山 勝鉄道総合技術研究所

(update: 2021.11.08 No:46)

ページトップへ戻る