国際ジオシンセティックス学会 日本支部 ロゴマーク

Japan Chapter of International Geosynthetics Society

MENU

委員会活動

ジオテキスタイル技術委員会 第6ステージ

1. 委員会の内容

近年、我が国では兵庫県南部地震、新潟県中越地震、東北地方太平洋沖地震など、設計震度を超える大地震が度々発生している。さらに、近年では集中豪雨の発生回数も増加傾向にあり、補強土構造物は厳しい外的作用にさらされている。ジオテキスタイル補強土壁の耐震設計は、一般的に水平震度0.2を用いて行われているが、多くの補強土構造物が高い耐震性を示している。また、補強土構造物の排水機能は上限があるにも関わらず、多くの補強土構造物が高い耐降雨性を示している。これらを鑑み、ジオテキスタイル技術委員会では、ジオテキスタイル補強土壁の安全裕度の定量評価に関する検討を実施し、ジオテキスタイル補強土壁の安全裕度を把握することを目的として、検討を実施した。

2. 活動期間

終了(2013年~2016年)

3. 活動・成果概要報告

  1. 各種設計法(港湾・道路・鉄道)における安全裕度について
  2. ジオテキスタイル補強土壁の変状事例分析と措置
  3. 補強土壁・補強盛土の変状と措置 論文へリンク

4. 委員

委員長篠田 昌弘防衛大学校
幹事西岡 佑介中央開発
委員安部 哲生高速道路総合技術研究所
委員中村 洋丈高速道路総合技術研究所
委員Antoine Duttin複合技術研究所
委員竜田 尚希前田工繊
委員久保 哲也前田工繊
委員小濱 英司海上・港湾・航空技術研究所
委員角田 晋相錢高組
委員橋本 聖寒地土木研究所
委員林 豪人岡三リビック
委員弘中 淳市三井化学産資
委員藤田 智弘土木研究所
委員山崎 貴之鉄道建設・運輸施設整備支援機構
委員陶山 雄介鉄道建設・運輸施設整備支援機構

(update: 2021.11.08 No:70)

ページトップへ戻る